子どもって可愛いからついつい写真を撮ってしまいますよね。
ただ、とりすぎて整理が大変なんですよね。
それで、スマホやカメラの中に眠ったままになっているになることもありますよね。
今回は、わが家のリーズナブルかつシンプルな写真整理方法を紹介します。
3ステップでずぼらな人でも簡単にアルバムを
次の本を参考にアルバムを作っています。
これをもとに
- 誕生月から次の誕生月の前月までの一年につき、一つアルバムを用意する(無印良品のポリプロピレンアルバム L判・264枚用)
- 月の育児日記を書く
- 一つのページに、月の育児日記カードを左上に、11枚の写真を他のところに収める
これだけです。ずぼらな人でも続けられると思いますよ。
なお、育児日記はこちらを使用しています。

アルバム 一ヵ月に1枚、記録を残せます! 「育児日記カード」 OUR-INC-1 Nakabayashi×OURHOME 手芸 デコレーション スクラップブッキング 素材 ラッピング メッセージ #205#
これだけです。ずぼらな人でも続けられると思いますよ。
無印良品のアルバムは前後に大きな収納があるので、そこに子育て広場などで作った工作物や旅行のチケットなどを入れています。
550円とリーズナブルな値段でこの収納力は助かります。(執筆時点)
さらに、わが家では誕生日の新聞の一面をそこに保管するようにしています。
なお、少し値段が高くても見栄えを気にするという方は下記のアルバムも検討の余地があります。
さきほど紹介した本の著者とナカバヤシ株式会社がタイアップした商品です。
黒の台紙が写真の見栄えを良くします。

アルバム 楽天市場総合ランキング1位 L判6面240枚収納 Nakabayashi×OURHOME 1年1冊 子ども写真のポケットアルバム Year Photo Album(イヤー フォトアルバム) OUR-PH-G 黒台紙 #103# #104#
写真はどこで印刷しているか?
写真の印刷は、しまうまプリントを使っています。安いし画質もいいからおススメです。
しまうまオリジナルという品質の写真ならL判1枚7円。99枚以下なら送料税抜100円。100以上なら送料無料です。(執筆時点)
兄弟のアルバムを分けているか?
わが家では分けています。一年につき一人、一冊です。
そのほうが写真の枚数が偏らないからです。
アルバムを見れば、今月は上の子の写真が少ないとか、下の子の写真が多いとかが一目瞭然です。
兄弟どちらにもなるべく平等に接したいのが親心というものです。
続けるためのポイント
- 少ない枚数の月も気にしない
- 過去の写真は整理しなくてもよい
少ない枚数の月も気にしない
1か月に11枚も写真を撮ってなくても気にせず印刷して収めることです。
子育てしながら写真を整理するのは大変です。11枚というルールに縛られないことが肝心です。
12枚以上印刷したいときもあるかと思いますが、それもOKです。
実際、わが家ではイベントがあった月は11枚じゃ収まらないので次のページも使って収納しています。
過去の写真は整理しなくてもよい
過去の写真を整理しようと思うと気が滅入ることがあるかもしれません。気にせず今から作りましょう。
アルバムのラベルはどうやって作っているか?
背表紙にラベルがないと誰のいつの写真かわからないですよね。
わが家では、ピータッチキューブという下記の製品を使用しています。
スマホから簡単におしゃれなラベルを作れるので重宝しています。
わが家ではシンプルに、白いラベルに黒字で子供の名前と年齢を書いたものをアルバムの背表紙に貼って管理しています。
安全安心なバックアップについて
大事な写真が万が一消えてしまったら悲しいです。
ですので、多くの方がバックアップをされると思いますが、技術の発達した昨今、色々な手法でバックアップが取れるのでどんな方法でバックアップをしたらよいか迷ってしまいますよね。
実際、わが家では下記の方法を検討しましたが、どれも安心安全にバックアップができないと判断しました。
外付けハードディスク→保存期間はドライブの回転数に依存する
USB→数年で突然消えることがある
クラウド→個人情報の漏洩が怖い
ということでわが家では安全、安心を求めてBlu-rayディスクに焼くことにしました。
おすすめBlu-rayディスク
わが家ではこれを使っています。
作成方法
次のサイトを参考に年に一度、お正月にBlu-rayディスクに焼くことにしています。PC音痴の方でも簡単にできますよ。
まとめ
- 誕生月から次の誕生月の前月までの一年につき、一つアルバムを用意する
- 月の育児日記を書く
- 一つのページに、11枚の写真と月の育児日記を収める
- Blu-rayディスクにバックアップする
以上、わが家の子どもの写真整理方法でした。
子どもの写真整理で困っている人のお役に立てたら幸いです。
それではまた!