こんにちはー!
いつもお読みいただきありがとうございます。
お金に関する勉強をしていると節約の知識として高額療養費が紹介されることが多いと思います。
ところで、高額療養費について知らないと損する落とし穴があることをごぞんじでしょうか?
今回はこの落とし穴について記事にしましたので、よろしければご一読ください。
それではよろしくお願いします。
対象外の費用がある
保険適用される診療に対して患者が支払った自己負担額が対象となります。
食費や居住費や差額ベッド代やアメニティ代は医療費とは関係ないので対象外です。
さらに保険適用外の先進医療についても対象外です。
先進医療は、ものによっては医療費が300万円以上かかることもあります。
ですので、これらの費用は払い戻しがありませんので留意が必要です。
ただ、先進医療については保険適用とするには効果が不確かなところがあること、貯金できなくはないことからわが家は保険に入っていません。
還付までに3か月かかる
自己負担の上限があるからその分だけ貯金してあればいいんだろ?と思っている方は要注意です。
窓口で医療費を支払い、後日医療費が還付される仕組みだからです。
一度は高額な医療費を支払う必要があるのです。
申請してから還付までおよそ3か月かかります。
この間は家計が苦しくなるのです。
高額医療費貸付制度
窓口での支払いが難しい方は、無利息の高額医療費貸付制度というものがあるので、加入している保険組合に確認することをお勧めします。
限度額適用認定証等
あらかじめ医療費が高額となることが分かっている場合、限度額適用認定証等の提示により窓口での支払いを上限額にできます。
限度額適用認定証等は申請しないと交付されません。
申請方法は加入している保険組合にご確認ください。
時効がある
高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年です。
しかし、裏を返せばこの期間内であれば遡っての申請ができるということです。
心当たりのある方は加入している保険組合に確認し、申請することをお勧めします。
まとめ
- 便利でお得な高額療養費制度にも知らないと損する
- 対象外の費用がある
- 還付までに3か月かかる
- 時効がある
- という意外な落とし穴がある
以上、お役に立てれば幸いです。